1. TOP
  2. 行事
  3. 春秋彼岸会

春秋彼岸会(しゅんじゅうひがんえ)

春分の日、秋分の日

春秋彼岸会 古来より「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉がありますように暑さも寒さも峠を越え、春は寒さに閉ざされていた大自然も陽光に包まれて生命の息吹を取りもどします。
それと同じように、人の心には必ず菩提心がありますので、彼岸の訪れは閉ざされていた人間の心、忘れかけていた仏の心を思い起こすのであります。
また、秋のお彼岸は暑かった夏がようやく去って、秋風が立ちはじめ快適な時候となり、私たちに気持ちも落ち着きを取りもどして静かに自己を考える余裕も出て参ります。
このように彼岸は四季の豊かな日本独自の習俗に仏教行事並びに仏教的な考えが結びついたものであります。
しかしその起源は古く平安初期には既に宮中においては彼岸会が修されておりました。

毎日仕事や日々の用事に追われて働くことも結構なことではありますが、たまには静かに自分の心とすがたを見つめることは人間として大事なことと思われます。
お彼岸は「こころの週間」なのであります。
お墓参りやお寺の法要にお参りして先祖を想うことは、そのまま今ここに生きる自分自身のいのちを考え、感謝と報恩の心をとりもどすことになります。
彼岸とは波羅蜜多(はらみた)と言うインドの言葉を漢訳して「到彼岸」と言う語に由来し、理想社会、仏の国を作るという意味であります。
お申し込み頂きました先祖並びに水子などの諸精霊の塔婆供養を致します。